普通のリーマンパパの育児ブログ

栃木県に住み、メーカーの研究開発職で働く普通のサラリーマンパパが、初めての育児に奮闘する様子を日記形式で発信する育児ブログです。

育児日記 1歳6か月 1歳6か月健診で発語NG

我が子も早いもので1歳6か月となり、だいたいの赤ちゃん用の食べ物は食べられる歳になった。ベビーフードの最上級は1歳6か月〜なのだ。とはいえ実際はそれらもほとんど食べない。ハンバーグも肉団子も、とにかくこの頃から解禁される塊の肉が嫌いらしい。パサパサするのか、味が嫌なのか、我が子はずっと魚派なのである。離乳食開始からお魚つみれや、ツナなど魚ばかり与えてきたのが原因だろうか。

1歳6か月には定期検診がある。妻が行ってきてくれて結果を聞いてくると、まず体重身長は相変わらずの大きめビッグボーイ。もう少しで肥満になってしまうラインらしい。最近は風邪の影響であまりご飯を食べられてないので、「あれしか食べてないのに肥満ギリギリだって!?」と驚くばかりである。問題はご飯の量でなく、「未だにミルクを飲んでいること」なのだが、そこには目を背けている。だって寝起きと寝るときはミルク以外受け付けてくれないのだもの。まだ一日250mlくらいのミルクを飲んでいる。正確には250ml用の粉を500ml以上に薄めたミルクを飲ませている。水分補給が主目的なので限界まで薄めて与えているが、2倍以上に薄めると飲み始めたときに「薄いじゃねーか!」とキレるので、だいたい2倍希釈だ。

まぁ、とりあえずまだ肥満にはなってないので良いとして、積み木もオーケーだった。NGだったのは発語と指さしで、一時期「ねんね」と「まんま」はしゃべっていたのに、すっかり単語っぽい言葉は喋らなくなっていたので当然発語はアウト。そろそろパパママくらい言ってほしいものだ。指差しはよくするのだけど、「ブーブーはどれ?」などという問いかけに対して、それを指差す動作は出来ていない。というかやらせてなかったので出来るわけないわな。最近の「必要なら事前に言っといてよランキング」堂々1位。それからというもの、ひたすら物を指差して「これは〜」と名詞ばかり伝えている。実は結構前から「靴下!」と言うと靴下を棚から出すという指差しより高度なことをしているので、言葉を理解はしているのだろう。

発語は我が子オリジナル言語をなかなかの量発しているが、未だに意味のある言葉、つまり日本語に翻訳された状態では発せられない。これから色々練習ですな。

 

↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお得な無料セットがもらえる! https://amzn.to/4i92Luu

育児日記ランキング
育児日記ランキング

育児・乳児ランキング
育児・乳児ランキング

子育てパパランキング
子育てパパランキング

育児ランキング
育児ランキング